雨樋リフォーム専門店

0120-955-649

お問い合わせ
フォームはコチラ

MENU

MENU

火災保険適用について

火災保険適用について

>

火災保険適用について

火災保険で0円工事ができるかも!

現地調査から保険申請に必要な書類の作成、修理工事までサポートいたします。

火災保険の適応条件

自然災害が原因で雨樋が破損した場合は、
火災保険で修理やリフォームの工事が出来る可能性があります。
経年劣化による破損なのか自然災害による破損なのか、
分からない場合はお気軽にご相談ください。

風災

風災

強風によって雨樋が歪曲したり、風によって飛んできたものが雨樋に当たって損傷するという被害がこれに該当します。雨樋の損傷の原因としては雪災に次いで多いです。台風による洪水や高潮は該当しません。

雪災

雪災

雪崩や大雪による雪の重みで雨樋が歪んだり、穴が空くという被害がこれに該当します。雨樋損傷の原因として最も多い事例です。融雪水の水漏れや凍結、また融雪による洪水は該当しません。

落雷

落雷

雷によって屋根に穴が空いてしまったり、雨樋が損傷するという被害がこれに該当します。ただ、雨樋の損傷理由としてはあまり、みられることはありません。

雹災

雹災

降雹によって雨樋が凹んだり、歪曲する、穴が空くという被害がこれに該当します。とても被害の多い事例のひとつです。

水災

水災

台風や暴風雨によって発生した雨漏り被害や雨樋が歪曲するという被害がこれに該当します。床上浸水等が起こった場合の洪水被害は該当しません。

注意事項

火災保険の中には、以上の自然災害が原因であることに加えて、損害の総額が20万円以上であることも条件とされているものがあります。まずは修理工事費用の見積もりをお調べいたしますので、ご相談ください。

自然災害が原因となる雨樋の損傷は、被害に遭った日から3年以内に申請しなければなりません。台風や大雪などが起こった後は定期的にチェックすることをおすすめします。

被保険者の故意や経年劣化による損害には適用されません。雨や風などの影響による損傷だと確認されれば、火災保険を適用しての修理が可能ですので、まずは調査をしましょう。